仕事が早く終わったとある週末の夜、大阪・梅田で相棒と落ち合って、新梅田食道街で梯子酒。通い慣れたいつものお店へ連れて行ってもらいました。
◆立呑み処 よろずや
まず最初に訪れたのが、「立呑み処 よろずや」です。10人も入ればいっぱいになりそうなカウンターの小さな立ち呑みのおでんやですが、日本酒の品揃えが豊富。覚えているだけで、刈穂(秋田)、日高見(宮城)、川鶴銭形(香川)、土佐しらぎく(高知)、香住鶴(兵庫)、繁枡(福岡)、三田村(福井) 高砂(静岡)、玉川(京都)・・・。日本酒のまだまだたくさんあって、何を呑むのか迷ってしまう・・・。
*日本酒: 川鶴 銭形(川鶴酒造/香川)x3、
日高見(平孝酒造/宮城)
*どて焼き
*京芋煮つけ
*おでん(卵、大根、新じゃが)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
相棒君のお気に入り店とあって、お酒を頼むと「燗にしましょうか」と店の人が聞いてくれるのが嬉しい。肴は、おでんのほかにも、青菜のお浸し、野菜の煮付け、しめ鯖、うるめ・・・等々、色々あって、単身赴任族の皆さんと、ここで野菜を補給しているのだとか。京芋も酒の肴にいい按配の味付けで銭形の熱燗と良く合います。ほっこり温まって、さぁ次へ。
◆nakamuraya
続いては、しっとりとワインが楽しめる「nakamuraya」へ。カウンターだけの小さな店ですが、一歩入ると、ガチャガチャした通路とは別世界。このギャップがなんとも面白いですね。日替わりのグラスワインは、種類も豊富で、つまみ類は、鴨の小皿料理や、レバーペースト、チーズ、干しブドウなどがあります。![]()
![]()
![]()
![]()
お通しのオリーブをつまみに1杯。レバーペーストで、もう1杯楽しませていただきました。
NICOLAS PERRIN COTES DU RHONE ROUGE2010
Bourgogne Pinot Noir Roblet-Monnot Pere et Fils 2009
NAVARRA MONTE ORY reserva 1995 Luis Gurpegui MUGA.S.A![]()
手頃な値段で楽しめるCPの高いワインを揃えていて、あれこれ質問すると店主がきちんと答えてくれます。レバーペーストは、滑らかで上品な仕上がり。私は、ローヌのワインを飲み続けたけれど、相棒君は、まずは若いピノを楽しみ、その後、お店の人とお話しながら、熟成したナバラにシフト。一口だけもらったのですが、良かったですね~。好みは好みであるけれど、こういう場では、新しい出会いを求めて、色々トライするのも楽しさなのかも。次回は、そうしてみようっと。
2軒のお店は、全くタイプが異なりますが、どちらのお店も1人でフラリと入ってもゆるりと過ごせそうな雰囲気があります。大阪でお1人様になった時の行き場所がまたひとつ増えました。
◆立呑み処 よろずや

*日本酒: 川鶴 銭形(川鶴酒造/香川)x3、
日高見(平孝酒造/宮城)
*どて焼き
*京芋煮つけ
*おでん(卵、大根、新じゃが)






◆nakamuraya






NICOLAS PERRIN COTES DU RHONE ROUGE2010
Bourgogne Pinot Noir Roblet-Monnot Pere et Fils 2009
NAVARRA MONTE ORY reserva 1995 Luis Gurpegui MUGA.S.A


2軒のお店は、全くタイプが異なりますが、どちらのお店も1人でフラリと入ってもゆるりと過ごせそうな雰囲気があります。大阪でお1人様になった時の行き場所がまたひとつ増えました。